室内の壁を変えるとなると、真っ先に思いつくのがクロスの張替えでしょう。
一般的な住宅はクロスが張られていることが多いので、それを貼りかえるだけでキレイな室内に変身させることができます。

ところが最近、お部屋の壁のリフォームとして、室内塗装を選択する方が増えてきています。
クロスに比べて自由度が高く、よりオシャレな室内を演出できる方法として室内塗装が注目されているのです。
もしかしたらあなたも、室内塗装をご検討中かもしれませんね。

そこでここでは、室内塗装を実施する手順や注意点などを詳しく紹介していきたいと思います。
お部屋のイメージチェンジを検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

写真:DIY

目次

部屋の内壁も塗装できる

室内塗装とは、お部屋の壁や天井、キッチン、トイレなどを塗装でリフォームすることです。
基本的には、どのような壁や天井であっても塗装することができます。

しかも、室内塗装は難しい作業もないので、DIYも比較的容易にできます。
ホームセンターなどで、室内塗装用の塗料がたくさん販売されていますよね。
余裕があるなら、DIYに挑戦してみるのも面白いと思います。

クロス張替えとどっちがいい?

内壁のリフォームを考えると、クロスの張替えと塗装の2択になるかと思います。
では実際、どちらの方が優れているのでしょう。
ここで、クロスの張替えと室内塗装を比較してみたいと思います。

クロスの特徴

クロスは実に様々な種類が販売されており、選ぶ種類に応じてお部屋の雰囲気を一変させることができるでしょう。
難しいことを考えることなく、好みのクロスを選ぶだけでイメージ通りのお部屋に近づけることができます。
もし失敗しても、気軽に貼りなおせるのも嬉しいところです。

ただし、DIYで張り替えるのは少し難しいといえます。
壁一面に切れ目なく貼り付けようと思ったら、一人ではなかなか厳しい作業となるでしょう。

しかも、既存の壁紙を除去したり、下地の補修をしたりと作業量が結構多いです。
必要な道具も多いので、少しDIYのハードルは高いといえます。

室内塗装の特徴

室内塗装はクロスの張り替えに比べ、非常に手軽にDIYできることがメリットです。
刷毛やローラーなど、基本的な道具があれば気軽に実践できます。

また、クロスを修繕しようと思ったら、全面を貼りかえなければなりません。
一方塗装なら、汚れた部分だけ気軽に塗り増しすることができます。
修繕が簡単なことも、室内塗装の一つのメリットと言えるでしょう。

ただし、基本的には単色で塗ることになるので、複雑なデザインを楽しむことは難しいといえます。
シンプルでスタイリッシュな室内に仕上げたい人に、室内塗装が向いているかもしれません。

室内塗装の手順

室内塗装は、DIYでも気軽に取り組むことができます。
とは言え、適切な手順を踏まなければ、失敗してしまう可能性が高まってしまうでしょう。
そこで、実際に室内塗装を行う手順を紹介しておきます。

STEP1:下地処理

塗装を実施する前に、下地をキレイに整える必要があります。
下地が平らになっていないと、どれだけ塗装が上手でもキレイな仕上がりにはなりません。
壁に凹みや段差などが見られるなら、パテを使って平らにしておいてください。
壁紙が剥がれているようなら、専用の接着剤で補修することも必要です。

また、塗装の乗りを良くするために、汚れを落としておくことも大切な下地処理となります。
雑巾で拭く程度でかまいませんので、汚れはきちんと落としてから塗装するようにしてください。

STEP2:養生

養生とは、塗装を行わない部分を保護することを指しています。
この養生をおこたると、不要なところに塗料が付着して見た目が汚くなってしまいます。
また、家具などを汚す危険もありますね。

養生には、テープにビニールシートが付いている「マスカー」という商品が非常に便利です。
マスカーを利用すれば、テープを貼っていくだけで様々な部分を簡単にカバーできます。

また、塗装の境目にはマスキングテープを貼っていきます。
このテープがまっすぐ貼れていれば、塗装の境目も美しい直線になるのです。
養生は塗装の出来に直結する作業ですので、手を抜くことなく慎重に行ってください。

STEP3:塗装

養生まで完璧にできれば、いよいよ塗装の工程です。
2回塗り重ねると、よりキレイに仕上げることができます。
時間が許す限り、2回塗りを想定しておくようにしてください。

ムラなく均一に塗装するためには、先に塗りにくい角を刷毛で塗り、その後全体をローラーで塗るとよいでしょう。
ローラーに塗料を均一につけることも大切ですね。
そのためには、初めに塗料をよく混合することも重要となります。

また、2回塗りをする場合は、きちんと乾燥してから塗り重ねる必要があります。
中途半端に乾燥した状態だと塗りムラになってしまうので、焦らず確実に乾燥させてから作業するようにしてください。

STEP4:乾燥

塗装が完了したら、乾燥させて完成となります。
塗料が乾燥してしまう前に、養生を取り除いておかなければなりません。
もし養生を剥がし忘れると、せっかくの塗装が養生と一緒に剥がれてしまうおそれがあります。

室内塗装の場合、1日も乾燥させれば確実に乾くことでしょう。

室内塗装を行う際の注意点

正しい手順の他にも、室内塗装には守るべき注意点があります。
DIYに取り掛かる前に、一度確認しておいてください。

換気をしっかりと行う

塗料は若干臭いがあるため、換気は必須と言えるでしょう。
換気をせずに作業をしてしまうと、気分が悪くなるおそれもあります。
あまり室内塗装には使いませんが、油性の塗料は臭いがきつく中毒になる危険もあるのです。

換気をしっかり行い、風通しを良くしておけば素早く乾燥させることにもつながります。
塗装をより美しく仕上げるためにも、換気はしっかりと行ってください。

晴れた日に行うのがベスト

室内塗装に使う塗料は、温度が低すぎると乾燥に影響を及ぼします。
また、湿度が高すぎる場合も、乾燥が遅れて仕上がりに悪影響が及んでしまうのです。
そのため、塗装は晴れた日に実施するのがベストと言えます。

晴れた日のほうが、換気も簡単に行えるでしょう。
無理に雨の日に塗装しても、乾燥が送れて部屋が使えなくなるだけです。

厚塗りに注意

塗料には、適切な膜厚と言うものが存在しています。
薄すぎても厚すぎても、機能が半減してしまうのです。

DIYの場合、塗料を薄めない限り塗膜が薄すぎるということはあまりないでしょう。
むしろ問題となるのは、塗膜が厚すぎるということです。
塗膜が厚くなりすぎると、乾燥が遅れる上にひび割れなどの原因となってしまいます。

もし、粘り気の強い塗料で塗膜が厚くなりそうなら、薄め液で調節する必要もあります。
粘度の調節は難しい作業なので、簡単に扱える塗料を選ぶこともDIYでは大切なことです。

重ね塗りは乾燥してから

重ね塗りをする場合、下塗りが完全に乾いてから塗り重ねる必要があります。
乾燥が不十分だと、厚く塗っているのと変わらない状態となり、塗り重ねる意味がなくなってしまうのです。
厚く塗りすぎると不具合が生じることは、先ほど説明しましたね。

重ね塗りを行う際は、きちんと乾燥した上に塗り重ねるからこそムラのない見た目が実現できます。
せっかく2回に分けて塗るなら、美しく塗装できるよう十分乾燥させなければなりません。

塗料が均一になるように、よく混ぜる

買ったままの状態で、塗料が均一とは限りません。
もしかしたら、底に顔料が沈んでしまっているかもしれないのです。
そのため、塗料は使う前に良く混ぜておく必要があります。
開封前によく振ると、周りに飛び散ることなく塗料を混ぜることができます。

そもそも塗料が不均一だと、どれだけ塗装が上手でもムラができてしまいます
美しく均一に塗装するためにも、忘れずに塗料は混ぜるようにしてください。

室内塗装の塗り替え時期は?

6165d0b2798edd860edc0e414bfe49ec_s

室内塗装は外壁塗装に比べ、紫外線の影響をほとんど受けません。
劣化があまり気にならないので、ほとんどの場合汚れなどが気になって塗装することになるでしょう。

室内は人が毎日生活する空間ですので、どうしても汚れてしまいます。
触れるだけでも手垢が付きますから、全く汚さず生活することなんてできないのです。

もちろん、何十年も放置すると、劣化が目立つこともあるでしょう。
しかしその前に汚れがひどくなるでしょうから、汚れの程度に合わせて塗り替えるのがいいかと思います。

室内塗装に使う塗料の注意点

室内塗装に使える塗料にも、非常に多くの種類があります。
ホームセンターなどに行ってみると、その種類の多さに圧倒されるかもしれませんね。

実は塗料は、なんでも好きな物を選べばいいというものではありません
塗料にも適材適所ということがあるので、見た目だけでなく機能も吟味する必要があるのです。

室内塗装用の塗料においては、特に以下の点に注意して選択するようにしてください。

水性塗料を選ぶ

内壁の塗装でまず気になるのが、塗料が健康に及ぼす影響でしょう。
塗料の中には危険な溶剤を使用しているものもあるので、選択を誤ると取り返しの付かない事態になるおそれもあります。

危険な溶剤が使われている塗料は、全て油性塗料となります。
そのため、室内用の塗料としては、まず水性塗料を選ぶことが大切です。

さらに、水性塗料の中でも、できる限り「F☆☆☆☆(フォースター)」の塗料を選んだ方がいいでしょう。
これは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドが、極力抑えられている証拠です。
室内は外壁と違い、直接人が生活する空間なので、害のない塗料を選ぶようにしてください。

塗装する場所にあった塗料を選ぶ

先ほど、塗料には適材適所があると言ったように、塗装する場所ごとに塗料は開発されています。
クロスに塗装するならクロス用の塗料が、塗り壁なら塗り壁用の塗料があるということです。
この選択を誤ると、塗料がすぐに剥がれたり、不具合を引き起したりする結果となるおそれもあります。

たとえば、塩化ビニルでできたクロスの場合、クロスに含まれる可塑剤が塗装をべたつかせる不具合を引き起こします。
このような場合は、塩化ビニル専用の塗料や下塗り材が必要となるのです。

塗料を選ぶ際は、まず塗装する素材にあった塗料を選ばなくてはなりません。

より美しい仕上がりを希望するなら業者がオススメ

室内塗装は比較的簡単なDIYですが、それでも素人では完璧にこなすことは難しいといえます。
美しい見た目を実現するには、ムラなく均一に塗装する必要があるのです。
もし、「塗ってみたけどムラがあって汚い・・・」なんてことになれば、何度も塗りなおしが必要になることも考えられます。

そこで、「確実にキレイなお部屋にしたい」という方は、塗装業者に相談してみてはいかがでしょう?
塗装業者はプロですから、DIYより、かなり美しく仕上げることができます。

業者にお願いすれば、道具を揃える必要も、休日を塗装にあてる必要もありません。
DIYも楽しいですが、確実な仕上がりを求める方やそもそも面倒という方は、業者に依頼することがオススメです。

室内の塗装もニシムラ塗装にご相談ください

DIYで室内を塗装するのは、意外と楽しいものです。
そのため、ぜひ挑戦していただきたいと思います。
私たちに質問いただければ、室内塗装に最適な塗料についてもアドバイスいたしますよ。

もし、時間が取れないし面倒という場合は私たちにご依頼ください。
ほんのわずかな箇所でも、喜んでお伺いいたします。

さらに、ニシムラ塗装の新技術「ラクスコート」なら、DIYでは難しい水廻りを簡単に塗装することができます。
これまで取り替えるしか方法のなかった水廻りのリフォームが、塗装だけで実現できるようになったのです。
ご興味がおありでしたら、お気軽にお問い合わせくださいね。